ブロワ用ガーデンノズル400円2025年11月15日 18時23分55秒


abedenのマキタ互換ブロワです


落ち葉の多い今日この頃

普通のブロワノズルでは葉っぱばうまく集められず大変

落ち葉向けのブロワを新規購入も格安品でも5000円


このabedenのブロワに無加工で合うガーデンノズルは

マキタの4500円くらいのしか見当たらない


マキタの1500円くらいのガーデンノズルもあるんだけど

接続部が違うので加工しないと使えないみたいだし…


いっそDIYしてみるかと接続部を計測

内径40mmの塩ビ管ならどうにかなるかと試しに購入 400円也

abeden マキタ互換ブロワ ガーデンノズルDIY

φ40のVP管でいいかと思ったがちょっと重い

ということで薄手のφ40VU管1mを選択


でもこれが勘違いで

VPとVUは外径が同じに作られてるから

VUの場合は内径44mm(すっかり忘れていた)


結局接続部をもっと広げて根元まで挿さるように加工

abeden マキタ互換ブロワ ガーデンノズルDIY

このままではグラグラするんで

内径40mmになるようゴム板を貼り付け

abeden マキタ互換ブロワ ガーデンノズルDIY

留め具も作ろうと思ったがこれだけでしっかりしているので

あとは720mmで切断してくちばしを作成


→ちょっと重くなったけど機能は十分でした

パナ電動アシスト三輪チャリ 左後輪タイヤ交換2025年11月02日 16時33分14秒


フロントは以前に交換したんですが、

リアの交換は面倒だったのでやってなかったのですが、

もう限界なので挑戦しようかと…


とりあえずネットで後輪のバラシ方を検索

駆動輪は左なので、左だけ交換の予定であったが、

なんと右輪から外すような書込み


面倒だなと思いつつ、Youtubeで検索したところ

他メーカーの三輪の動画を発見!


それを見てたら

そもそも車輪を外さなくてもタイヤ交換できるのではと…


ブレーキワイヤーを外し

15mmのハブ用ナットを左右とも緩め、この状態に↓

パナソニック 三輪チャリ タイヤ交換


で、この状態のままタイヤを隙間から取り出し


パナソニック 三輪チャリ タイヤ交換

あとは逆の手順で組み込んで終了


ある意味、フロントより簡単だったかも…

フロントはタイヤを浮かせるのが手間だったのでね

東芝暖房洗浄便座 修理2025年10月31日 17時03分03秒


東芝SCS-T160温水洗浄便座


一昨日のスッキリ後に

ノズル洗浄動作中、お尻後部が生暖かい


そう、温水が吹いた状態のままノズル格納している

もちろんノズルが伸びてくるときも温水が吹く


故障かよ

とネット検索


なんとこの機種はよくある故障らしい


故障箇所は写真中央の青ホースが2本つながっているところ

流量調整バルブらしいです

東芝 T160 便座 流量調整バルブ 50440578

で、昨日ポチっておいたものが到着
東芝 T160 便座 流量調整バルブ 50440578

交換手順はYoutubeにも載っているので参考になる


その動画のようにこの↓ステッピングモータ?を

東芝 T160 便座 流量調整バルブ 50440578 ステッピングモーター

バラシてみたら、動画と全く同じ現象↓
東芝 T160 便座 流量調整バルブ 50440578 ステッピングモーター

ギアが一コマ欠けている

さすがに今時の便座は改良されているんだろうな…


このステッピングモータ単体で購入できるといいんだけど、

売ってなさそうだね

8.4インチタブレット 開けてみた2025年10月26日 17時46分40秒


ALLDOCUBE iPlay50 miniです


定番の症状の頻度が上がりましたので、例にもれず開けました

タッチパネルの不具合ですね

一度画面OFFすると、一時的に改善されるやつです


開けた時にパネル側のフラットケーブルは外れました↓

ALLDOCUBE iPlay 50 mini

まあこの手の記事は沢山あるので、ここで詳細は割愛とします


やったのは接点復活剤とフラットケーブルの差し直しのみです

しばらく様子見ですね



→追記: 一週間使用しましたが今のところ快調です


→11/13追記: 二週間程したら再発

            
                     ネット上にはカプトンテープ貼りがいいとかよく書かれてるけど

                     このテープは絶縁用だよね

                     どこかが短絡や接触したりしてるなら効果はあるだろうけど


                     Spinmanは磁界の問題かと疑っているので、

                     金属系のテープで磁気を遮断する方法に挑戦


                     とは言うもののそんなテープの在庫がない

                     と思ったら、ニチバンの装飾用の金色テープがあった

                     これは表面に金属が蒸着されているらしいので…

                     材質はポリエステルフィルムなので粘着側は絶縁してる?


                     とりあえず殻割りして適当に貼ってみた→経過観察


→11/16追記:一度だけ再現したのと、バッテリ残量表示がへんなので再殻割り


                    前回貼った金色テープはすべて剥がし

                    ポチっておいた銅箔テープに貼り替え→経過観察


 ※これでうまくいったら、テープ貼り写真をUPする予定です。
  
    コメントいただければ早めにUPすることは可能ですが…        
 

Buell レギュレートレクチャファイヤ交換2025年10月24日 16時39分07秒


1年半前の車検から100kmくらいしか乗っていないXB9SX

しかもここ半年は全く乗っていない

たまにはエンジン掛けてみるかと…


そしたら

アイドリング時の電圧 なんだか低いよ

回転数上げても変わらず

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

そこでレギュレータからの出力端子を確認したら、ほぼ0V

交流側は39Vくらいあるので一安心…

まあ以上が2週間ほど前に確認した事項


で、ポチっておいたレギュレートレクチャファイヤが到着

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

もちろん 純正品ではありませんが…


写真上が純正品

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

ケーブルが数センチ短いようだ


とりあえず仮設置で電圧確認

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

とりあえず復活


あとは本設置だが

ケーブルを固定するプッシュマウントのタイラップはないので、

プッシュマウント部に普通のタイラップを取り付けた

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

そして無事完了

Buell xb9sx 電圧 故障 レギュレートレクチャファイヤ

ハンディクリーナ修理2025年10月22日 18時03分42秒


エアーダスターの代わりにと以前ポチッた

ドライヤー型のハンディクリーナ


エアーダスターとしての威力はイマイチだけど

ちょこっとしたゴミ用のクリーナとしては非常に便利


だが、最近スイッチの不具合が連発

ラッチプッシュスイッチというやつ

ハンディクリーナー スイッチ 故障

ラッチの動きが悪いようだ


とりあえず開けてみた

SWはリレーも噛ましてないのに1A用(電力120Wと書いてあるのに…)

で、SWだけ購入しようかと思ったが、10個で800円くらい


でも、10個も要らないし、安物に800円かけるのもどうかと…


そんな訳で手元にあったSWを流用

マイクロSWを埋め込んだ

ハンディクリーナー スイッチ 故障

連続使用はしないので、これで十分

なんちゃってレカロ 補修2025年10月01日 16時36分35秒

ハイゼットジャンボ取り付けの「なんちゃってレカロ」ですが、

本来は写真(左)のようにサイドサポートが立っているんですが、

長年使って写真(右)のように開いてしまいました。

サイドサポート ロータイプ

しょせん軽トラなので、まあいいかとそのまま使っていたんですが、

今日は☔なので、手持ちの廃材で修理

というか、ストッパの設置

サイドサポート ロータイプ

シートレール固定ボルトに挟み込んで終了


やっぱ、キチンと立ち上がっていると気持ちいい!

天井ネット改修2025年09月27日 20時11分29秒


ハイゼットジャンボに取り付けの格安天井ネット

ハイゼットジャンボ 天井ネット

少し物を載せるとたるんで、頭をすることがあったので、

今更ながら、ハードな物へと交換することとした


イレクターパイプは左右に設置してみたことがあるので、

ある程度の部品は揃っている


追加パーツは橋渡し用のイレクターパイプとジョイント

そしてダイソーのワイヤーネット

オーバーヘッドネット リア

しばらく様子をみてからと思い、タイラップのひげは切っていませんが

奥行44センチは広くていい

たくさん物が置けそうである


そして、フロント側にもと、欲が出て部品調達

(黒いネットがなかったので、白だけど)

オーバーヘッドネット 前後

フロントは19センチのネット

ネットは一部切断してティッシュが取れるようにした


しかしながら開口部が狭くてリアの使い勝手が悪いことが判明

しかも奥にものを置いてしまうと手が届かない


ということで、今度はリアのネットを90度回転させ、奥行きを30センチ

オーバーヘッドネット 改修後

フロントは黒く塗装しほぼ完成


このまま様子をみて、問題なければ

あとはタイラップ追加と髭切りかな

仕方なく 初PayPay2025年08月21日 20時59分27秒


3年半以上使ったJADOのドラレコT860

JADO T860 ミラー型ドラレコ フロントカメラ

ふと気が付いたらフロント映像が録画されていない

普段はリア映像しか映してしないので、気が付かなかった


で取りあえず外したフロントカメラ

JADO T860 ミラー型ドラレコ フロントカメラ

ネット検索したら、同じ症状の方がいるみたいで、

交換して直ったとか


音声は録音されているので、カメラ交換で直るかと思い

同電圧の5VであるUSBウェブカメラを加工して繋いでみた

JADO T860 ミラー型ドラレコ フロントカメラ

が結局ダメ


Youtubeにはサポートとのやり取り動画があったが、

PayPay払いでの購入とのこと


でもダメもとでカメラ単体購入したかったので、

サポートにメールで連絡

サポートも購入が無駄にならないよう気を使ってくれて

色々問い合わせてきてくれた

で、結局購入できることとなったが、問題はPayPay


個人的にPayPayまで手を広げたくなかった

これだけのために使ってみるかと…


そこでまた問題

JADOサポートの送金先名義が会社名ならともかく

個人名になってる

メールでサポートにその旨問い合わせをしたが、的確な回答が返ってこない

「番号打って、PayPayの手順に沿って」みたいな回答(ちょっとがっかり


今後PayPayを使い倒す人ならいいけど、今回だけの予定だし

結局コンビニまで行って3000円チャージ

そして家帰って落ち着いて送金

PayPay 初

余った500円分どうしようかと思ったが、

クレジット登録したので、Yショッピング時に全額使えるみたい

良かった(ダメなら郵便局で切手でも買おうかと思った)


→カメラは2日後には到着
 
 交換して無事完了                   以上、初PayPAyのお話でした

LEDバックランプ交換2025年08月04日 19時57分32秒

いつの間にやら

LEDが1個だけ点灯状態

LEDバックランプ

さすが格安ランプ


外してみたところ、なんと水没している

筐体からは水が入るところはなさそうなので、恐らくコネクタ部からか


そして新たに購入したものは、同様の格安ランプで

寸分も違わない同じもの

まあ防水だけしておけば大丈夫だろうとコネクタ周りを防水対策して完了

完成写真はないですが....