注意!! 斜面草刈機のメンテ2023年07月15日 18時57分36秒


今日はKioritz AZ301のグリスアップでもしようかと


スパイダーモアとか これはKioritzだけど

オーレックのスパイダーモアとか同型のが存在しますが、

刈り幅300mmタイプをお持ちの方は参考までに。



手をつける前に刈高を15mmにセットしておく
 (35mmだとテンションがかかるところがあるため)

そして、チェーンケースを開けてみた

スパイダーモアとか これはKioritzだけど

                        ※写真はメンテ後のもの

この状態で車輪を回してみると、

X型のチェーンテンショナー?のコロが回っていない

スパイダーモアとか これはKioritzだけど

まだ、述べ5時間程度しか使ってないのにこのあり様


しょうがないのでここを確認したら、びっくりぽん!

スパイダーモアとか これはKioritzだけど

なんと(# ゚Д゚)、軸に塗料が載っている・・・(日本の品質とは思えない仕上り)

てか、不良品だよね!


軸の塗料を取り除いたら、スムーズに回転するようになりました。


同型機をお持ちの方は早めに一度確認された方がいいかも知れません

KSR ウィンカSWが戻らない2022年12月16日 10時36分43秒


社外(汎用)のプッシュキャンセルウィンカーSWが戻らなくなった。

KSR プッシュキャンセル ウィンカー


早速ばらしてみたら、押さえスプリングが破断していた。

KSR プッシュキャンセル ウィンカー


で、以前使っていた同型のものからスプリングだけ取り出し

KSR プッシュキャンセル ウィンカー


移植完了

KSR プッシュキャンセル ウィンカー

古いの捨てなく良かった良かった

AW POLO スタッドレスに交換しようとしたら…2022年12月07日 20時18分03秒

6Rポロに使用していた社外アルミホイールにスタッドレスを組み込んでもらった。


で、そろそろスタッドレスに交換てことで、作業していたら、

純正のロックボルトのソケットが一回り大きくてキチキチ(左が純正ロックソケット)
polo 社外アルミホイール スタッドレス ロックナット

当然普通のボルトは持っていないので、

ソケットを削ることに。。。

ハンドグラインダーで表面をコンマ数ミリ程度ですが(写真は削り始め)。
polo 社外アルミホイール スタッドレス ロックナット

表面をサラッと撫でた程度なので、最終的にはきれいな仕上がりに。(写真なし)



無事装着!!

polo 社外アルミホイール スタッドレス

久々の2ストマシン、購入2022年06月18日 22時24分59秒


Kioritz AZ301です。

AZ301

畔草刈機や斜面草刈機とも言われていうやつです。


もちろん混合ガソリン仕様。また、今どきのは50:1とのこと。


ガソリンはあるけど、2ストオイルがないので、

ホームセンターへ行って、純正オイルでも買おうと思ったが、売ってない。


と、言うことで買ってきたオイルはこれ↓

カストロール power1 racing 2T

Castrol POWER1 RACING 2T

AW POLO バックセンサー取り付け2022年06月03日 20時29分12秒

バックカメラは付いているものの、格安のバックソナーがあったんで、

Amazonでシャンパンゴールドのものをポチリ



バンパー外して、取り付けスペースを確認しようと思ったが、

面倒だったので、以下の方法で穴あけ


まず、マスキングテープを貼って、

純正品取り付け写真を見ながら、マーキング。

センサー位置設定


そいでもって、1mmのドリルで穴あけ

AW polo ソナー


その穴にクリップを挿入して、

ソナー位置確認 POLO

裏側に何もないことを確認



で、一気に付属のホールソーで穴あけ

POLO ホールソー バンパー穴あけ


取り付け完了

POLO ホールソー バンパー穴あけ


あと配線は、リアの空気排出フラップ?から引き込み、転がし配線。

電源取り出しは、バックランプ配線から取ったものの、

意外とアース取り付け箇所が見当たらなかったのには焦った。

AW POLO アース箇所

結局、リアトランク右側のボルト部にナットを取り付け接地。(写真は配線前)

ハイゼット 夏タイヤ?セット2022年04月07日 20時41分49秒

そろそろスタッドレスから交換かと

夏用にタイヤを購入。(M+Sですが。)

デイトナSS マッドタイヤ

ヨコハマジオランダーにするかかなり迷ったが、

パターン形状とホワイトレターからGRIPMAX MUD RAGE R/Tを選択。

サイズは外径長優先で、あえて145R14


ホイールもアルミにするか、こちらも相当迷い、結局鉄チンのデイトナSS

アルミはほとんどが4.5Jだが、こちらは5J。まあそこが決めて。


フロント部は7mm程度のオーバーフェンダ付けてるので、

なんかちょっと物足りない感じ。


スタッドレスは165/70R14に5mmのアルミスペーサ入れてたけど、

デイトナSSにはこのスペーサは使えないので、専用品を購入

デイトナSS用スペーサ

付けなくても内側は当たらないと思うけど、まあこれで余裕が・・・


ついでに10年以上前に買って使ってなかった空気圧測定みるやつを取り付け

空気圧

なんとデイトナSSにはぴったりで目立たなくていい。

左下は、シガープラグに挿すモニター。


ちなみに重量ですが、17kg/本

アルミ+スタッドレスと比べ+5㎏/本 ( ゚Д゚)

きっとタイヤも重いんだろうなぁ

Buellで初boon2022年03月10日 20時30分45秒


先日、ほぼ2年前のガソリンを使い果たしたXB9SX


そろそろ車検時期なので、

その前にオイル交換でもしようかと


駒門SAより電話したみたら、「OK」とのことで、

寄ってきました、初boonmotercycle

boon motercycle buell

プライマリーとミッションオイルとオイルフィルタの交換をしていただきました。

お昼時で申し訳ございませんでした。


あとは家に帰って、ワイヤリングして終了。

ハイゼット 牽引フック2022年02月26日 17時24分39秒


2か月前に作製した牽引フック

ハイゼット リア 牽引フック

しっかり付いてますけど、恐らく強度不足。

でも、いざという時に使いたくなりそうなんで、

壊す前に純正品を購入しました。

ダイハツ純正 牽引フック

社外品とかもあるけど、ピッチとかあうか不明だし。

純正ボルトサイズは、M16のP1.5でしょう。多分。


取り付け確認とかせずに、車内に保管しました。

ハイゼットジャンボ おおむね完成2022年02月05日 18時53分17秒


タイトル通り、ミニカーがほぼ完成しました。

ハイゼットジャンボ ミニカー

カラースプレーはホームセンターで売っていたオレンジ。

実車の色と全然違うけどまあ良しとしました。

Buell クランキングせず2022年01月18日 14時21分25秒


先月クランキングしなくて、ブースター繋いで掛けたハーレー純正バッテリ。

いよいよヤバいかと、

ハーレー用ジェルバッテリを購入してみた。

Buell ハーレー用バッテリ


充電もせずに取りあえず、CCAを測定してみた
Buell ハーレー用バッテリ



やっぱりと言うか何というかの 250CCA


一応、4年近く経った純正バッテリも計ってみたら、なんと

Buell ハーレー純正バッテリ

なんと、356CCA


これじゃあ、取り替える意味ないよなあと・・・・



もしかして、またリレー??


つうことで、色々差し替えたら、掛かった!!


今回は「KEY SWITCH」のリレー(社外の黒いリレーの箇所)みたい。

Buell リレー

最終的には元の純正リレーでも掛かるようになったんで、

黒いのは予備に。

心配なので、予備リレーをあと2個、ぽちっときました。

ジェルバッテリは保管しておきます。


 →1/21 予備リレー到着

Buell リレー

 →2/4 やっぱり掛からずで、結局「KEY SWITCH」のリレー、交換しました。