たまには猫ネタ2014年05月18日 08時23分32秒

猫は箱が大好き。

小さくて、高さも6センチほどしかないAmazonの箱だけど。

無理やり納まってます。

箱入り猫

10年ぶりの旅行2014年03月28日 17時58分13秒

Spinmanは、ほとんど旅行とか行かないので、かれこれ10年ぶり。(飲み会ツーは、時々行くけど・・・)

旅行といっても、勤続ご褒美休暇で1泊だけどね。


午後から出かけて、まずは蓬莱橋

蓬莱橋

ここから先は100円。この柱の貯金箱にお金を入れたら、後ろから声が・・・

日中は、後ろの受付小屋で払うんだって。

よくみたら、柱に書いてあった。

受付でチケットを受け取り、河川中央付近まで行って引き返した。

今日の観光はこれで終了して宿へ直行!



17時30頃、焼津の「湊のやど汀家」へ。


雨の中、スタッフの方4名ほど、傘差して待っててくれました(ごめんなさい)

お部屋は、半露天付離れ。

みぎわや
ちょうどいい湯加減でした。


さてこれからがメインイベント。食事です。

前菜(一部)
みぎわや

お造り
みぎわや

鱒新じゃが包み焼き
みぎわや

ローストビーフ
みぎわや

写真撮り忘れたけど、「鮪かま」もありました。

かにご飯や水菓子、ヨーグルトなど、おなか一杯です。


夕食終了時に、夜食の用意があるとのこと。

おなか一杯なので、焼きおにぎり1個にしてもらった。
みぎわや


今日のお酒
 ・瓶ビール    500ml
 ・日本酒(初亀) 300ml
 ・氷結       350ml (無料の冷蔵庫内)
 ・缶ビール    350ml (無料の冷蔵庫内)



翌日の朝食です。

みぎわや
鯵か鯖かチョイスできるそうで、鯖にしてみた。

これ以外に、サラダとかも好きなだけ、持ってこれるので、

今日も朝から、おなか一杯。


満腹ごちそうツアーもこれで終了です。ごちそうさまでした。




で帰り道は、お約束の「さかなセンター」と

金比羅神社付近の河川敷(ちょっと早かったです)

ジャパンベリーでお土産のイチゴ

そんなもんで、帰ってきました。

またまたバレンタインデーに雪2014年02月15日 17時01分50秒

2011年にもこの日に降りましたね。

今年は先日に続き大雪です。


朝にはこんなに雪が。

POLO 1BOX

車左後方からの写真です。

右側の黒いのがリアワイパー、左側の黒いのがサイドミラーです。

前から見ると
ミラーしか見えません。

これで車種がわかる人はいないと思いますが、POLO ミニバンです。

いつもは車庫保管なんですが、

雪かきスペースを少しでも減らそうと、外に出しておきました。


ラッセル、ラッセル

車のところまで行くのも大変でした。



POLO君、救出!!


NC700Xフルバンク2014年02月05日 11時08分38秒

NC700XDCTのフルバンク時の接地箇所のご案内。

接地箇所
まずはここ。DCTのフィルタのキャップ


続いて、マフラーも。こいつはかなり痛い。

となると、やはり

クランクケースカバーも。まあアルミじゃないんでよしとする。

当たり前だが、
レバーが曲がり(伸びた)、ナックルガードも破損。

その上、
ダミータンクも。

あと細かいところは、

  Fウィンカのちょい傷。
  ミラーのちょい傷。
  て、ところでしょうか。
  Fフェンダとかは大丈夫でした。


以上、2月4日の雪道走行の出来事でした。

リアタイヤにはチェーン巻いていたんだけど。

ヒーターグローブ修理2014年01月19日 17時39分21秒

1年前に購入したkomine GK-770エレクトリックヒートグローブオメロですが、

スイッチが入らなくなりました。

原因は、グローブから出ているコードの断線。

断線箇所はプラグの付け根と思われる。。

で、プラグの付け根を切ってみたら、

案の上、断線してました。


手持ちのパーツから、同じプラグを探し、(右が純正プラグ)
挿そうと思ったら、入らない。

外径は同じなんだけど、内径が違うみたい。

0.1mmくらいの違いだと思うんで、
ルーターで削ってみた。



コードも少し延長して完了です。
ヒーターグローブ修理

なんか変だよTMAX2012年11月11日 14時25分54秒

普段から安全運転を心がけてるSpinman。
端っこまで使ってる

 端っこまで使ってます。

 実はタネがあります。


 一昨日乗り出したところ、セルフステアで切り込んでいくし、なんか異音がする。

 そろそろベアリングがやばいかなぁと思いつつ会社へ。

 駐車後、確認したがリアタイヤの空気がちょっと甘いかなと思われる程度で特に問題なさそう。



 で、また今日乗り出してみたら、明らかに症状が悪化している。

 「ん~~~」と思いつつ、4キロほど走って家に引き返したら、

4センチくらいの釘

 案の定、4センチほどの釘が。(写真はすこし引き抜いたあと)


 さすがに今日になると、ほとんど空気が抜けてました。でもまだ新しいタイヤなのでそれなりに走れてしまったようです。

 そういえば、取り回しも重かったなぁ。


 引き返し途中でいろいろ考えてた。

 「リアがパンクでもしてたら、キャスターが寝る方向になるから、ステアが切り込んでくのはおかしいんじゃないかな」・・・とか。

 まあ、よくわからんけど、実際に切り込んでいくんだからしょうがない。


 なにはともあれ、修理修理ということで、穴をキリみたいなのでグリグリ。

 続いて、↓これを
こいつを差し込んで

突っ込んで、
完了

完了です。

ガードレールと仲良しに2012年11月04日 13時29分29秒

先日、かみさんがPOLO君を運転中、ガードレールと仲良しになりました。
polo接触直後


 とりあえず、コンパウンドで磨いたが、特に傷はなかったです。↓

polo接触 研磨後

 このくらいなら、裏から押せばと思って、タイヤハウスのカバーを外したんですが、手が入るところではなかったです。ハイ

 
 まあ、金掛けて直すほででもないので、自己デントリペアしました。

 ネットで「ひっぱり君」を購入。所詮素人ですね。
polo接触 ひっぱり後

かえって、デコボコ感が目立つような・・・

まあ、いなかじゃ、こんなもんかな?

またまたまた燃料ポンプ2012年08月23日 22時00分17秒

TMAXの不具合の話。


先日、エンジン掛からなくなってから、

毎日乗ってたんだけど、

帰宅途中で寄り道し、エンジン止めたら、

もう掛かりません。
案の定です。


結局また、水掛けたり、タンクキャップ外して、ゆすってみたり。

バッテリ替えれば、無理やりポンプが回るかと思い、

交換してみたが、ダメ。(予備バッテリは積んでいたので)


燃料ポンプを外そうかと思ったが、

その矢先、

「うぃ~~~~ん」

ポンプが動き出した。

早速エンジンを掛け、自宅まで直行したのは言うまでもない。


そして1時間後、試しにキーをひねったら、やっぱり回らず。

エンジン停止直後は回るのにね。

で、本日燃料ポンプが到着したとこので、

4回目の交換です。もちろん無償です。

今度は大丈夫だろうな。(部品番号の末尾枝番「-10」)


まとめ

1 停止直後は燃料ポンプは作動する。
2 ガソリンが少ないときは、エンジン停止後3分でも掛からなくなる。
3 ガソリンが多いときは比較的掛かりやすいかも。
4 ガソリンが多いとき掛からなくなったら、3時間は覚悟?
5 メータ内にエラーメッセージが出てたら、キーの不良らしい。

対策(結局、冷やすしかないけど)

1 タンクキャップを外し、車体をゆさぶる。(火気厳禁)
2 ポンプの電極に掛からぬよう、タンクに水を掛ける。
3 ガソリンを満タンにする。
4 サイドカバーを外せば、多少冷えるかも。
5 燃料ポンプを取り外して冷やす。(火気厳禁)

TMAX 始動不可2012年08月13日 20時08分07秒

エンジンが掛からなくなったのはこれで3回目。

原因は燃料ポンプ(フューエルポンプ)に違いない。

交換はすでに3回実施している


第一回目は、2009年5月のサービスキャンペーン通知後の8月。

まさか、自分のは大丈夫だろうと、6ヶ月点検まで待とうと思ってた矢先のことでした。
で、一回目の交換

第二回目は、2010年6月に他の問題で購入店に持ち込んだ時、掛からなくなった。
で、二回目の交換

次は、2011年1月の「第二回目のサービスキャンペーン」のあとに三回目の交換を実施。


で今回はというと、

仕事帰りにコンビニ寄ったら、おしまいでした。

仕方ないので、コンビニで水買って、タンク周りにじゃぼじゃぼと・・・

40分位待ち、復っ活~っ!!


購入店に連絡したら、YAMAHAの相談窓口はお盆休みらしいので、20日以降に連絡してくれるらしい。


参考までに、サービスキャンペーン(SC)となった理由は。

第一回SC:インペラが燃料により膨潤して内部で干渉
第二回SC:燃料温度が高い状態での継続使用でインペラが変形し内部で干渉

と、表現がちょっと違うだけで、ともにインペラが原因。

ここで交換となれば四回目。さてどうなることか・・・


→8/17現在、いつもどおり毎日乗ってます。

バッテリ上がり2012年07月16日 13時49分10秒


2011年2月8日こ購入したバッテリ
パナソニック カオスN-75B24L/C4 

バッテリ

3年または10万キロ保証だけど、

1年5ヶ月、1000キロで上がっちゃいました。

充電して回復するバッテリは保証対象外なので、

気を取り直して只今充電中!!