ハイゼット 牽引フック ― 2022年02月26日 17時24分39秒
ハイゼットジャンボ おおむね完成 ― 2022年02月05日 18時53分17秒
ハイゼットジャンボ スピーカ交換その2 ― 2022年01月07日 18時50分30秒
ハイゼットジャンボ スピーカ交換 ― 2022年01月03日 15時32分42秒
明けましておめでとうございます ― 2022年01月01日 12時28分49秒
ハイゼット ランプセンサーカバー交換 ― 2021年12月17日 18時50分23秒
さむらいピックのランプセンサーカバーです

ハイゼットは、オートライトが早めに点く仕様みたいで、
交換してる人が多いらしい。
元々は黒いカバーで、これをクリアカバーに換えることでいい感じになる。
作業は純正カバーを外して交換するだけなので、ものの5分もあれば。
の、予定だったんですが、
内装外しで適当にこじったら

まるごと、取れちゃいました。(-_-;)
配線コネクタが下に落っこちてしまったんで、オーディオを外して、
手を突っ込んで、交換完了。
これから上部カバーだけ交換しようとする方のために、
アップ画像を載せときます。
マイナスドライバーとかを挿し込む溝は、
↓こちらではなく
↓こちら
爪は↓こんな感じ(ピンボケでした)なので
色分けしてみました。
緑部分がキャップ部分で、オレンジ色が爪部分です。
穴の下を引っ張るように持ち上げないといけないので、
穴に縦方向にドライバを挿すか、
穴の下の引っかかり箇所とボディの間に挿すか。だと思います。
続いては、ひじ掛け
前車に使用していた汎用品改です。
ボックス部分を浅くしました。
これなら、シートベルトもハンドブレーキも問題なし。
ハイゼットジャンボ ちょっと修正 ― 2021年12月12日 17時45分48秒
ハイゼットジャンボ 片減り ― 2021年11月23日 20時04分08秒
新車から約2か月
走行距離が稼げないので、先日300kmほど山道(舗装路)を走破してきた。
で、やっとオドメーターが600km
そしたら、なんと片減り
写真左が前タイヤ、右が後ろタイヤ(ともに外側ショルダを合わせて撮影)
まあ、車体見るからに、ポジキャンなのは判ってたけど、ここまでとは。
スタッドレスだからなおさら。
そこでキャンバーボルトを購入
左が外したボルト、右がキャンバーボルト
このボルトセットを使うに当たって必要な工具は、
ナットが15mm(ボルトは14mm)なので、15mmのディープソケットも同時購入
カムの頂点はボルト頭に△マークが付いている
まずはbeforeの状態を測定
水平な状態で測定できてないけど、右が+1.3°左が+1.8°くらい。
なので、タイヤを浮かせた状態で-1.55°ずつ変えればいいのかと。
測定はこんな感じで、スマホアプリで
で、afterはと言うと平均で+0.1°くらいになったので、今日は良しとした。
キャンバー調整したんで、トー角はどうかと
金属角棒当ててみたら、なんとトータル15mmのトーアウト。
タイロッドを左右同じ分だけ回して、調整終了。
いい加減だけど、やらないよりマシ。経過観察とします。
ハイゼットジャンボ購入して ― 2021年10月16日 20時57分27秒
9月末に納車になったハイゼットジャンボ
走行距離はと言うと
オプションはETCと農業女子パックのみ
で、「走行50kmに達する前にやったこと」を一気に紹介
まずはフロアマットとマット右のカーボン柄プロテクトしーとの貼り付け
納車の日に持ち込みました。(写真は後日のものなので汚いですが・・・)
オーディオは、AndroidAutoで安上がり
当然ナビはGoogleMap。バックカメラの接続しました。
ドアバイザー
両面テープのみのものを購入。脱落防止ステーは自作しました
ドラレコ兼デジタルインナーミラー
フロントカメラはフロントガラスに。リアカメラはリアガラスに設置
ステアリングカバーは革巻き編み上げに
ちょっと緩めですが
ステンレスあおりカバーと5mm荷台マット
チェーンも交換済み
鳥居カバー
こっちはアルミです。1000円以下
LEDルームランプ
後部も交換済みです。白い光になりました
マフラーカッター
汎用品を購入したんですが、長かったので切りました
タコメータ
OBD2のもの。左は昔のレーダー探知機
リフトアップとオーバーフェンダ
リフトアップは納車翌日。リアのブロックがなかなか入らなかったです
タイヤは、前車ハスラーで使っていたスタッドレス
165/70-14なので、据え切りで前側アンダーカバーに当たります
→後日、手持ちの5mmのスペーサを入れました
Amazonでぽちった安物です。
セミバケットシート
こちらも前車からの流用のため、シートレールの購入のみ。
エンジンルームのメンテも可能です
シフトノブ
ジュラコン製の軽量タイプです。
グリルガード(ブッシュガードバー)
インプルボルトの挿入にはフレームの穴を拡大する必要があるとのこと。
ステップドリルで1箇所は大きくできたものの、残り3箇所は無理でした。
結局、上から挿入。
てことは、最初から穴拡大加工不要だったってこと。
アンダーガードはのこぎりで一部切り取りましたけど。
メッキミラーカバー
両面テープ止めです。
以上、部品代総額27万円超。工賃0円。
まあ、オーディオとドラレコを純正で揃えたら、このくらいかかるでしょ。
取付等でご質問があれば、コメント入れてもらえば、わかる範囲でお答えします














































最近のコメント