なんちゃってレカロ 補修2025年10月01日 16時36分35秒

ハイゼットジャンボ取り付けの「なんちゃってレカロ」ですが、

本来は写真(左)のようにサイドサポートが立っているんですが、

長年使って写真(右)のように開いてしまいました。

サイドサポート ロータイプ

しょせん軽トラなので、まあいいかとそのまま使っていたんですが、

今日は☔なので、手持ちの廃材で修理

というか、ストッパの設置

サイドサポート ロータイプ

シートレール固定ボルトに挟み込んで終了


やっぱ、キチンと立ち上がっていると気持ちいい!

天井ネット改修2025年09月27日 20時11分29秒


ハイゼットジャンボに取り付けの格安天井ネット

ハイゼットジャンボ 天井ネット

少し物を載せるとたるんで、頭をすることがあったので、

今更ながら、ハードな物へと交換することとした


イレクターパイプは左右に設置してみたことがあるので、

ある程度の部品は揃っている


追加パーツは橋渡し用のイレクターパイプとジョイント

そしてダイソーのワイヤーネット

オーバーヘッドネット リア

しばらく様子をみてからと思い、タイラップのひげは切っていませんが

奥行44センチは広くていい

たくさん物が置けそうである


そして、フロント側にもと、欲が出て部品調達

(黒いネットがなかったので、白だけど)

オーバーヘッドネット 前後

フロントは19センチのネット

ネットは一部切断してティッシュが取れるようにした


しかしながら開口部が狭くてリアの使い勝手が悪いことが判明

しかも奥にものを置いてしまうと手が届かない


ということで、今度はリアのネットを90度回転させ、奥行きを30センチ

オーバーヘッドネット 改修後

フロントは黒く塗装しほぼ完成


このまま様子をみて、問題なければ

あとはタイラップ追加と髭切りかな

LEDバックランプ交換2025年08月04日 19時57分32秒

いつの間にやら

LEDが1個だけ点灯状態

LEDバックランプ

さすが格安ランプ


外してみたところ、なんと水没している

筐体からは水が入るところはなさそうなので、恐らくコネクタ部からか


そして新たに購入したものは、同様の格安ランプで

寸分も違わない同じもの

まあ防水だけしておけば大丈夫だろうとコネクタ周りを防水対策して完了

完成写真はないですが....

ハイゼットジャンボ ナビ交換2023年12月23日 20時53分41秒


我が愛車S510Pに取り付けていたアンドロイドオーディオ

ハイゼットジャンボ android auto

まあいつもの「安物買いのなんちゃら」でして

googleナビの行先設定するだけで、5分もかかっちゃう


ディスプレイオーディオも検討したんだけど、

やっぱりGPSアンテナ直付けのアンドロイドオーディオ



今回は、ATOTO A6 PF タッチパネルタイプをAmazonでポチリ

とりあえず動作確認

ATOTO


取り付けは

ATOTO A6 PF

既存の配線と差し替え


リアカメラは既存のものを流用しようと考えていたので、購入していない。

ライト付きリアカメラ

が、このカメラ

LED付きなので車検は通らない上に、補助線が消せない


ということで、補助線の消せるカメラを購入しようとしたが、

車内への引き込み配線をやり直したくなかったので、

後部だけ交換できるものを選定(POLOにつけたサイドカメラと同じもの)


ちょっと長いけどね

リアカメラ交換



設置後の絵

リアカメラ

チョーかっこ悪い

結局、補助線の件は諦め、旧カメラに戻すことに



でもせっかくだから

旧カメラを殻割(こんなことするやついないよね)

カメラ殻割

LEDの配線を切って取り付けとなりました


追記
ATOTOの性能はバッチリ
検索もサクサクです。
時々WiFiが繋がらなくなることがありますが、再起動でOK!!

AW POLO スタッドレスに交換しようとしたら…2022年12月07日 20時18分03秒

6Rポロに使用していた社外アルミホイールにスタッドレスを組み込んでもらった。


で、そろそろスタッドレスに交換てことで、作業していたら、

純正のロックボルトのソケットが一回り大きくてキチキチ(左が純正ロックソケット)
polo 社外アルミホイール スタッドレス ロックナット

当然普通のボルトは持っていないので、

ソケットを削ることに。。。

ハンドグラインダーで表面をコンマ数ミリ程度ですが(写真は削り始め)。
polo 社外アルミホイール スタッドレス ロックナット

表面をサラッと撫でた程度なので、最終的にはきれいな仕上がりに。(写真なし)



無事装着!!

polo 社外アルミホイール スタッドレス

AW POLO バックセンサー取り付け2022年06月03日 20時29分12秒

バックカメラは付いているものの、格安のバックソナーがあったんで、

Amazonでシャンパンゴールドのものをポチリ



バンパー外して、取り付けスペースを確認しようと思ったが、

面倒だったので、以下の方法で穴あけ


まず、マスキングテープを貼って、

純正品取り付け写真を見ながら、マーキング。

センサー位置設定


そいでもって、1mmのドリルで穴あけ

AW polo ソナー


その穴にクリップを挿入して、

ソナー位置確認 POLO

裏側に何もないことを確認



で、一気に付属のホールソーで穴あけ

POLO ホールソー バンパー穴あけ


取り付け完了

POLO ホールソー バンパー穴あけ


あと配線は、リアの空気排出フラップ?から引き込み、転がし配線。

電源取り出しは、バックランプ配線から取ったものの、

意外とアース取り付け箇所が見当たらなかったのには焦った。

AW POLO アース箇所

結局、リアトランク右側のボルト部にナットを取り付け接地。(写真は配線前)

ハイゼット 夏タイヤ?セット2022年04月07日 20時41分49秒

そろそろスタッドレスから交換かと

夏用にタイヤを購入。(M+Sですが。)

デイトナSS マッドタイヤ

ヨコハマジオランダーにするかかなり迷ったが、

パターン形状とホワイトレターからGRIPMAX MUD RAGE R/Tを選択。

サイズは外径長優先で、あえて145R14


ホイールもアルミにするか、こちらも相当迷い、結局鉄チンのデイトナSS

アルミはほとんどが4.5Jだが、こちらは5J。まあそこが決めて。


フロント部は7mm程度のオーバーフェンダ付けてるので、

なんかちょっと物足りない感じ。


スタッドレスは165/70R14に5mmのアルミスペーサ入れてたけど、

デイトナSSにはこのスペーサは使えないので、専用品を購入

デイトナSS用スペーサ

付けなくても内側は当たらないと思うけど、まあこれで余裕が・・・


ついでに10年以上前に買って使ってなかった空気圧測定みるやつを取り付け

空気圧

なんとデイトナSSにはぴったりで目立たなくていい。

左下は、シガープラグに挿すモニター。


ちなみに重量ですが、17kg/本

アルミ+スタッドレスと比べ+5㎏/本 ( ゚Д゚)

きっとタイヤも重いんだろうなぁ

ハイゼット 牽引フック2022年02月26日 17時24分39秒


2か月前に作製した牽引フック

ハイゼット リア 牽引フック

しっかり付いてますけど、恐らく強度不足。

でも、いざという時に使いたくなりそうなんで、

壊す前に純正品を購入しました。

ダイハツ純正 牽引フック

社外品とかもあるけど、ピッチとかあうか不明だし。

純正ボルトサイズは、M16のP1.5でしょう。多分。


取り付け確認とかせずに、車内に保管しました。

ハイゼットジャンボ おおむね完成2022年02月05日 18時53分17秒


タイトル通り、ミニカーがほぼ完成しました。

ハイゼットジャンボ ミニカー 自作


ハイゼットジャンボ ミニカー

カラースプレーはホームセンターで売っていたオレンジ。

実車の色と全然違うけど、塗り直すほどの気力もないので、

PhotoShopで塗装してみました。

ハイゼットジャンボ ミニカー 自作 再塗装

ハイゼットジャンボ スピーカ交換その22022年01月07日 18時50分30秒


真ん中が飛び出てる安物スピーカ。

カバーが付いてるので、これを取り付けることに。

ハイゼットジャンボ スピーカ交換

取り付けると言っても、板っ切れを純正カバーと同サイズに切り出し、

上に載せるだけ。

塗装はカーボン柄フィルムにしようかと思ったが、

相手が木なのでうまく貼れないので、

手持ちのオレンジスプレーで。


スピーカ本体もこちら側に付けても良かったんだけど、

振動でカタカタ音が出るかもしれないので、車両設置のまま。


固定はというと

ハイゼットジャンボ スピーカ交換

スピーカ取り付けビスの位置にマグネットを接着剤で取り付け。


いつでも簡単に外せます。

ハイゼットジャンボ スピーカ交換 kiker

なんちゃってKICKERの出来上がり。