なんちゃってレカロ 補修2025年10月01日 16時36分35秒

ハイゼットジャンボ取り付けの「なんちゃってレカロ」ですが、

本来は写真(左)のようにサイドサポートが立っているんですが、

長年使って写真(右)のように開いてしまいました。

サイドサポート ロータイプ

しょせん軽トラなので、まあいいかとそのまま使っていたんですが、

今日は☔なので、手持ちの廃材で修理

というか、ストッパの設置

サイドサポート ロータイプ

シートレール固定ボルトに挟み込んで終了


やっぱ、キチンと立ち上がっていると気持ちいい!

天井ネット改修2025年09月27日 20時11分29秒


ハイゼットジャンボに取り付けの格安天井ネット

ハイゼットジャンボ 天井ネット

少し物を載せるとたるんで、頭をすることがあったので、

今更ながら、ハードな物へと交換することとした


イレクターパイプは左右に設置してみたことがあるので、

ある程度の部品は揃っている


追加パーツは橋渡し用のイレクターパイプとジョイント

そしてダイソーのワイヤーネット

オーバーヘッドネット リア

しばらく様子をみてからと思い、タイラップのひげは切っていませんが

奥行44センチは広くていい

たくさん物が置けそうである


そして、フロント側にもと、欲が出て部品調達

(黒いネットがなかったので、白だけど)

オーバーヘッドネット 前後

フロントは19センチのネット

ネットは一部切断してティッシュが取れるようにした


しかしながら開口部が狭くてリアの使い勝手が悪いことが判明

しかも奥にものを置いてしまうと手が届かない


ということで、今度はリアのネットを90度回転させ、奥行きを30センチ

オーバーヘッドネット 改修後

フロントは黒く塗装しほぼ完成


このまま様子をみて、問題なければ

あとはタイラップ追加と髭切りかな

LEDバックランプ交換2025年08月04日 19時57分32秒

いつの間にやら

LEDが1個だけ点灯状態

LEDバックランプ

さすが格安ランプ


外してみたところ、なんと水没している

筐体からは水が入るところはなさそうなので、恐らくコネクタ部からか


そして新たに購入したものは、同様の格安ランプで

寸分も違わない同じもの

まあ防水だけしておけば大丈夫だろうとコネクタ周りを防水対策して完了

完成写真はないですが....

寝たNC700Xその後2024年10月18日 20時24分02秒


車検も無事終了したNC

なんかちょっと変だなと眺めていたら

エンジンガードボディの隙間が左右違ってる

Dimotivエンジンガード

このDimotivのエンジンガード

左右がくちばしの裏で繋がっていて

ステーで固定してある仕様


そんなわけで下から覗いたら曲がってた

Dimotiv くちばしステー

しかもねじれ曲がっているので、叩いても完全には戻らずでした

修正後の写真は忘れましたが......

NC700X 車検当日2024年10月04日 22時00分26秒


今朝は雨

車検は予約済みなのでしょうがなく出発準備


車庫から出し暖気運転


身支度をしてさあ出発を思いきや

NC700X様もまだ目覚めてなかったようです

NC700X

左向きに寝てました😨


雨で地盤がぬかんでたみたい


で、早速起こそうとしたが持ち上がらない

そうサイドスタンドが埋もれててどうにもならない


しょうがないので、埋まってるスタンド周りを掘ってスタンドを払い

起こそうと試みたがあとちょっとだが無理

完全にパワー不足

若い時なら持ち上がったはずなのに


結局、ひ弱な女手をお借りしてどうにかなりました

じゃんじゃん


NC700X フロントタイヤ交換2024年09月22日 21時34分52秒


そろそろ車検も近いNC700X


一番気がかりなフロントタイヤを確認

NCはフロントの減りが早いんだよね


今まで、フロントが減ったタイミングでリアも交換してたんだけど

もったいないからフロントのみ自前でと

スリップライン

スリップラインまだギリで大丈夫そうだけど

あと何年乗るかわからないし、先日ポチっておいた

IRC

攻めるバイクじゃないし 価格優先で1万ちょっと


アルミホイールでの作業は初めてでしたが無事組み込み完了

NC700X フロント



バランス取りは今付いてるウェイトを再利用し一番軽いところに設置し

良しとした


この後エンジンオイルとフロントブレーキフルードを交換し車検前整備完了


KSRうんともすんとも2024年06月17日 20時25分07秒

仕事帰りにスーパーで買い出し


エンジンが温まってると掛りにくいKSR

買い出し終わって帰ろうとキックしたら

一瞬掛ったと思ったらエンスト


その後何回キックしてもエンジンが掛らず

押し掛けも試したが爆発する気配がない💦


とりあえず気を取り直して記念撮影

KSRエンジン不動

またプラグが死んだかと

手持ちのプラグに交換

しかし掛らず


なんだかガソリンが来てない感じ

そういえばプラグが濡れてなかったのを思い出した


リザーブにしてみても変わらず


頭を抱えてしゃがみこんでたところ、なんと

KSRエンジン不動

キャブがインシュレーターから外れてる😨

原因わかってホッとした


この箇所は常時負圧の箇所だからと思い軽く締めていたのが原因

整備不良だね


一瞬だけエンジン掛ったとき、けっちん食らうように止まったから

その時逆圧が掛り、すっぽ抜けたんだろうけど


いまさらながら勉強になったぞ

給湯器壊れた2024年06月16日 22時54分36秒

先日

17年ほど使ったノーリツの給湯器OTQ-4701SAY

ついに壊れました


ノーリツの代理店さんに見に来ていただきましたが、部品手配可能とのこと


まあ1週間くらいかかるとのことと

もうぼちぼち品薄も解消してきたことなので、修理はやめ、交換することに


接続部が概ね近い位置にある後継機のOTQ-4706SAYをネットでポチリ


配管をバラシ、接続部や口径を確認し

石油給湯器交換

銅管の溶接やらできないので、

材料選定し、AmazonやMonotaRoやらで調達


フレキを使って接続完了

石油給湯器交換

防寒は冬までにのんびりやるとするか

KSR スピードメータ交換2024年03月22日 20時41分13秒

KSRのスピードメータ内のトリップメータが動かなくなった

ちょっとリセットダイヤルを回してやると動き出すんだけど

また途中で引っかかるみたい


まあスピードはGPSメータで見ればいいので、

トリップだけどうにかしようかと


まあトリップもガソリン給油の目安にしか使っていないので、

手持ちのハッピーメータに交換

ハッピーメータ

まえにも書いたけど

これがまた超ハッピーメータ


70km/hで走行中、指示はなんと100km/h Σ(゚д゚lll)ガーン

ヒータグローブ電池交換2024年01月21日 22時27分04秒

1年前に購入したIRONJIASのグローブ

片方の電池だけ劣化したみたいで、

最弱でも1時間ほど



純正電池は高いので、

同等で小さめのものを購入


右が純正、左が今回購入品

IRONJIAS ヒーターグローブ

外観は小さくなったけど、ちょっと厚め


でもこのまま使用すると

グローブ側の配線が痛みそうなので、

今回もオフセットしました。


下段が改バージョン

IRONJIAS ヒーターグローブ 電池